ページの先頭です

大阪府民共済の総合保障型

悩む必要一切無し! シンプルで分かりやすい!

月掛金2,000円=1日約60円で入院から死亡保障までしっかりカバーいたします!

都道府県民共済グループ 大阪府民共済
共済ってなんで安いの?

非営利団体の為、利益を追求していないからです!例えば保険がタクシーなら共済はバスのようなものです。大阪府民共済が多くの方に支持されるのは、乗り合いバスのような割安感と利便性からです。

行き先が個人の自由の保険と比べ、共済は大勢の人が乗るので安くなります
共済の保障だけじゃ不安だな…

健康保険制度の「高額療養費制度」により、医療費の自己負担には上限があります。医療費が高額になった場合、誰もが加入している「健康保険制度」には「高額療養費制度」があり、所得に応じた上限額が設けられているため、それほど高額な保障は必要ないと言えるかもしれません。

例えば1ヶ月(暦月)の医療費が100万円かかっても自己負担額は約9万円です
  • 所得要件が年収約370万円~約770万円(70歳未満)
  • 2024年1月時点の制度内容を記載しています。
    (くわしくは厚生労働省のWEBサイトをご覧ください)

大阪府民共済をオススメする理由

Point1 総合保障2型なら月掛金が2,000円*と始めやすい掛金で充実保障!

大阪府民共済の総合保障2型なら入院をはじめ、死亡保障、ケガによる通院、後遺障害まで、手頃な掛金で保障します。

*総合保障1型は月掛金1,000円、
 総合保障4型は月掛金4,000円

Point2 年齢が上がっても、掛金は上がらないから家計を圧迫しない。18歳が65歳になっても掛金そのまま!

大阪府民共済は、一律掛金・一律保障。
年齢が上がっても掛金はご加入時の金額のまま、65歳まで保障が続きます。

※年齢区分に応じて保障内容が変わります。

Point3 健康告知のみで医師の診査が不要。加入手続きが簡単!

健康状態については告知のみで、医師等による診査は不要!
書類の用意等に時間がかからずネットで簡単にお申し込みいただけます。

※お申し込み時に「健康告知内容」を必ずお読みください。

Point4 剰余金は「割戻金」としてお戻ししています

決算後、剰余金が生じたときは割戻金としてお戻しします

Point5 特約をプラスして、さらに保障の充実を!

総合保障型にプラスして、さらに手厚い保障を備えられる特約コースをご用意。手術や先進医療、がん・三大疾病、長期入院に備えるなど、ニーズに合わせてお選びいただけます。

Point6 病気やケガによる入院も1日目から保障します

病気やケガのとき、入院1日目から、日帰り入院も含めてしっかりカバー。
病気は124日分、ケガは184日分まで、保障の対象です。

だから大阪府で約134万人(実質7人に1人)が大阪府民共済を選んでいます!

※2024年5月末の大阪府民共済の加入者数合計134万9,963人(生命共済「こども型」「総合保障型」「入院保障型」「熟年型」「熟年入院型」等)大阪府の推計人口877万2,171人(大阪府ホームページ2024年8月1日現在)より算出。

保障内容

主な保障内容

満18歳~満59歳の健康な方

入院は入院1日目から1日当たり2,500円、病気死亡は200万円

保障内容を詳しく見る

保障期間 18歳から65歳まで
入院 事故 1日目から
184日目まで
1日当たり
2,500円
病気 1日目から
124日目まで
1日当たり
2,500円
通院 事故 14日以上
90日まで
通院当初から
1日当たり
750円
後遺
障害
交通事故 1級 330万円~
13級 13.2万円
不慮の事故
(交通事故をのぞく)
1級 200万円~
13級 8万円
死亡

重度
障害
交通事故 500万円
不慮の事故
(交通事故をのぞく)
400万円
病気 200万円
  • 表中「入院」・「通院」でいう『事故』とは交通事故・不慮の事故をいいます。
  • 同一の支払事由について、後遺障害、重度障害、死亡は重複して共済金をお支払いできません。後遺障害共済金のお支払いの後、これと同一の事故により死亡または重度障害となり共済金が支払われる場合は、既にお支払い済みの後遺障害共済金を差し引いた金額をお支払いします。
  • お支払いの対象となる入院の日数は、1回の入院につき上表のとおりとなります。
  • 同一の病気(これと因果関係のある病気を含む)で2回以上入院(転入院した場合を含む)された場合において、退院の日からその日を含めて次の入院までの期間が180日以内のときは「1回の入院」とみなされます。
  • 同一の事故で2回以上入院(転入院した場合を含む)された場合において、事故の日からその日を含めて180日以内に開始されたときは「1回の入院」とみなされます。
  • 「入院」について入・退院日が同日(日帰り入院)の場合には入院1日とし、入院基本料の支払いの有無・患者を収容する施設の有無などにより判断します。
  • 「通院」は、通院日数が14日未満でも入院日数を含めて14日以上の場合、事故の日からその日を含めて180日以内の通院が保障の対象となります。
  • 重度障害の範囲は当組合の定めによります。
  • 「総合保障1型」の保障は満65歳になられて初めて迎える3月31日までとなります。
  • 「総合保障1型」にご加入の方は月掛金2,000円以上の基本コースに変更いただくと85歳まで保障が継続されます。なお、掛金を増額される場合は健康告知が必要となります。

主な保障内容

満18歳~満64歳の健康な方

入院は入院1日目から1日当たり5,000円、18歳から60際までの場合の病気死亡は400万円

満18歳~満59歳でご加入の方は18歳~60歳、満60歳~満64歳でご加入の方は60歳~65歳の保障内容となります。

保障内容を詳しく見る

保障期間 18歳から60歳まで
入院 事故 1日目から
184日目まで
1日当たり
5,000円
病気 1日目から
124日目まで
1日当たり
5,000円
通院 事故 14日以上
90日まで
通院当初から
1日当たり
1,500円
後遺
障害
交通事故 1級 660万円~
13級 26.4万円
不慮の事故
(交通事故をのぞく)
1級 400万円~
13級 16万円
死亡

重度
障害
交通事故 1,000万円
不慮の事故
(交通事故をのぞく)
800万円
病気 400万円
  • 表中「入院」・「通院」でいう『事故』とは交通事故・不慮の事故をいいます。
  • 同一の支払事由について、後遺障害、重度障害、死亡は重複して共済金をお支払いできません。後遺障害共済金のお支払いの後、これと同一の事故により死亡または重度障害となり共済金が支払われる場合は、既にお支払い済みの後遺障害共済金を差し引いた金額をお支払いします。
  • お支払いの対象となる入院の日数は、1回の入院につき上表のとおりとなります。
  • 同一の病気(これと因果関係のある病気を含む)で2回以上入院(転入院した場合を含む)された場合において、退院の日からその日を含めて次の入院までの期間が180日以内のときは「1回の入院」とみなされます。
  • 同一の事故で2回以上入院(転入院した場合を含む)された場合において、事故の日からその日を含めて180日以内に開始されたときは「1回の入院」とみなされます。
  • 「入院」について入・退院日が同日(日帰り入院)の場合には入院1日とし、入院基本料の支払いの有無・患者を収容する施設の有無などにより判断します。
  • 「通院」は、通院日数が14日未満でも入院日数を含めて14日以上の場合、事故の日からその日を含めて180日以内の通院が保障の対象となります。
  • 重度障害の範囲は当組合の定めによります。
保障期間 60歳から60歳まで
入院 事故 1日目から
184日目まで
1日当たり
5,000円
病気 1日目から
124日目まで
1日当たり
5,000円
通院 事故 14日以上
90日まで
通院当初から
1日当たり
1,500円
後遺
障害
交通事故 1級 500万円~
13級 20万円
不慮の事故
(交通事故をのぞく)
1級 300万円~
13級 12万円
死亡

重度
障害
交通事故 700万円
不慮の事故
(交通事故をのぞく)
530万円
病気 230万円
  • 表中「入院」・「通院」でいう『事故』とは交通事故・不慮の事故をいいます。
  • 同一の支払事由について、後遺障害、重度障害、死亡は重複して共済金をお支払いできません。後遺障害共済金のお支払いの後、これと同一の事故により死亡または重度障害となり共済金が支払われる場合は、既にお支払い済みの後遺障害共済金を差し引いた金額をお支払いします。
  • お支払いの対象となる入院の日数は、1回の入院につき上表のとおりとなります。
  • 同一の病気(これと因果関係のある病気を含む)で2回以上入院(転入院した場合を含む)された場合において、退院の日からその日を含めて次の入院までの期間が180日以内のときは「1回の入院」とみなされます。
  • 同一の事故で2回以上入院(転入院した場合を含む)された場合において、事故の日からその日を含めて180日以内に開始されたときは「1回の入院」とみなされます。
  • 「入院」について入・退院日が同日(日帰り入院)の場合には入院1日とし、入院基本料の支払いの有無・患者を収容する施設の有無などにより判断します。
  • 「通院」は、通院日数が14日未満でも入院日数を含めて14日以上の場合、事故の日からその日を含めて180日以内の通院が保障の対象となります。
  • 重度障害の範囲は当組合の定めによります。

主な保障内容

満18歳~満64歳の健康な方

入院は入院1日目から1日当たり10,000円、18歳から60際までの場合の病気死亡は800万円

満18歳~満59歳でご加入の方は18歳~60歳、満60歳~満64歳でご加入の方は60歳~65歳の保障内容となります。

保障内容を詳しく見る

保障期間 18歳から60歳まで
入院 事故 1日目から
184日目まで
1日当たり
10,000円
病気 1日目から
124日目まで
1日当たり
10,000円
通院 事故 14日以上
90日まで
通院当初から
1日当たり
3,000円
後遺
障害
交通事故 1級 1,320万円~
13級 52.8万円
不慮の事故
(交通事故をのぞく)
1級 800万円~
13級 32万円
死亡

重度
障害
交通事故 2,000万円
不慮の事故
(交通事故をのぞく)
1,600万円
病気 800万円
  • 表中「入院」・「通院」でいう『事故』とは交通事故・不慮の事故をいいます。
  • 同一の支払事由について、後遺障害、重度障害、死亡は重複して共済金をお支払いできません。後遺障害共済金のお支払いの後、これと同一の事故により死亡または重度障害となり共済金が支払われる場合は、既にお支払い済みの後遺障害共済金を差し引いた金額をお支払いします。
  • お支払いの対象となる入院の日数は、1回の入院につき上表のとおりとなります。
  • 同一の病気(これと因果関係のある病気を含む)で2回以上入院(転入院した場合を含む)された場合において、退院の日からその日を含めて次の入院までの期間が180日以内のときは「1回の入院」とみなされます。
  • 同一の事故で2回以上入院(転入院した場合を含む)された場合において、事故の日からその日を含めて180日以内に開始されたときは「1回の入院」とみなされます。
  • 「入院」について入・退院日が同日(日帰り入院)の場合には入院1日とし、入院基本料の支払いの有無・患者を収容する施設の有無などにより判断します。
  • 「通院」は、通院日数が14日未満でも入院日数を含めて14日以上の場合、事故の日からその日を含めて180日以内の通院が保障の対象となります。
  • 重度障害の範囲は当組合の定めによります。
保障期間 60歳から65歳まで
入院 事故 1日目から
184日目まで
1日当たり
10,000円
病気 1日目から
124日目まで
1日当たり
10,000円
通院 事故 14日以上
90日まで
通院当初から
1日当たり
3,000円
後遺
障害
交通事故 1級 1,000万円~
13級 40万円
不慮の事故
(交通事故をのぞく)
1級 600万円~
13級 24万円
死亡

重度
障害
交通事故 1,400万円
不慮の事故
(交通事故をのぞく)
1,060万円
病気 460万円
  • 表中「入院」・「通院」でいう『事故』とは交通事故・不慮の事故をいいます。
  • 同一の支払事由について、後遺障害、重度障害、死亡は重複して共済金をお支払いできません。後遺障害共済金のお支払いの後、これと同一の事故により死亡または重度障害となり共済金が支払われる場合は、既にお支払い済みの後遺障害共済金を差し引いた金額をお支払いします。
  • お支払いの対象となる入院の日数は、1回の入院につき上表のとおりとなります。
  • 同一の病気(これと因果関係のある病気を含む)で2回以上入院(転入院した場合を含む)された場合において、退院の日からその日を含めて次の入院までの期間が180日以内のときは「1回の入院」とみなされます。
  • 同一の事故で2回以上入院(転入院した場合を含む)された場合において、事故の日からその日を含めて180日以内に開始されたときは「1回の入院」とみなされます。
  • 「入院」について入・退院日が同日(日帰り入院)の場合には入院1日とし、入院基本料の支払いの有無・患者を収容する施設の有無などにより判断します。
  • 「通院」は、通院日数が14日未満でも入院日数を含めて14日以上の場合、事故の日からその日を含めて180日以内の通院が保障の対象となります。
  • 重度障害の範囲は当組合の定めによります。

基本コースにプラスして、
さらに大きな安心を。

手術や先進医療、がん・三大疾病等に対応した特約コースをご用意。「総合保障型」にプラスして「もしも」にお備えください。

支払事例紹介

総合保障型にご加入のお客様の
支払い事例をご紹介いたします

病気入院 入院1日あたり5,000円が3日、支払い共済金15,000円
ケガの通院の事例 入院1日あたり5,000円が45日、通院1日あたり1,500円が21日、支払い共済金256,500円

よくあるご質問

現在、「総合保障2型」に加入しています。60歳以降の保障はどうなりますか?
60歳になられて初めて迎える4月1日以降は、「総合保障2型」の60歳~65歳の保障内容となり、85歳になられて初めて迎える3月31日まで保障されます。ただし、65歳になられて初めて迎える4月1日以降は、同額掛金の「熟年型」に継続となります。
保障開始日について教えてください。
申込書の内容を審査して承諾した場合、初回掛金をいただいた日の翌月1日からとなります。ただし、初回掛金をいただいた日の翌日から保障開始日の前日までの間に共済金の支払事由の直接の原因が発生した場合は、共済金のお支払いの対象となります。
共済金の受取人について教えてください。
共済金の受取人はご加入者本人です。ただし、死亡共済金の受取人は、ご加入者の死亡時点における(1)~(12)の順序で上位の方となります。

(1)ご加入者の婚姻届出のある配偶者
ご加入者と同一世帯に属するご加入者の
(2)子
(3)孫
(4)父母
(5)祖父母
(6)兄弟姉妹

その他の、ご加入者の
(7)子
(8)孫
(9)父母
(10)祖父母
(11)兄弟姉妹
(12)ご加入者の甥姪

この場合において、ご加入者と住居を異にしていても、それが修学、療養、勤務などの事情によると判断されるときは、同一世帯に属するものとします。また、各順序の同一世帯に属する方の中では、ご加入者によって扶養されている方を上位とします。

生命共済(こども型を除く)の死亡共済金の受取人については、ご加入者が当組合の承認を受けて次の方のうちいずれか1人を指定または変更することができます。

1.ご加入者に婚姻の届出のある配偶者がいない場合で、ご加入者と内縁関係にある方
2.ご加入者に婚姻の届出のある配偶者がいない場合で、日常生活において同居もしくは世帯員と同様な生活状態にある方で、上記(1)と類似の関係と認められる方
3.前記(2)から(4)までに該当する方
4.前記(1)から(4)までに該当する方がいない場合で、(5)から(12)までに該当する方およびご加入者の2親等以内の姻族の方
5.上記1から4までに該当する方がいない場合で、ご加入者の身辺の世話をしている方など日常生活において密接な関係にある方
※遺言による受取人の指定・変更はできません。
※死亡共済金受取人が複数のときは、その受取割合は均等となります。
※死亡共済金を除く共済金については、指定代理請求人を指定または変更することができます(こども型を除く)。くわしくは、当組合までお問い合わせください。
※生命共済「熟年型」・「熟年入院型」も同様です。

お申し込みの流れ

  1. Step1 申し込み準備 通帳・キャッシュカード、メールアドレスをご準備ください
  2. Step2 情報の入力 申し込みページの【新規申込】ボタンをクリックし、必要事項を入力の上送信してください。
  3. Step3 初回登録 ステップ2でご指定のメールアドレス宛に【新規申込用ページのURL】をお送りします。【新規申込用ページのURL】をクリックし次へ進んでください。
  4. サービス開始

    23:55〜翌0:00はメンテナンスのためご利用いただけません。ご注意ください。すでにご加入いただいている方は、マイページからもお申し込みいただけます。

ネットで完結はなんだか不安…詳しい保障内容を色々聞きたいけどなかなか時間がないなぁ

ご希望の方には普及職員がご自宅まで説明に伺います!

詳しいご説明が必要な場合、店舗まで行かなくても地域を担当している普及職員がご自宅までご説明にお伺いすることができます。

普及職員の詳細イオンなど商業施設で地域個別相談会を行っておりますので、お買い物ついでにお気軽にお尋ねください!

こどもを連れて行くのが大変だったから自宅まで来てくれるのは助かる!

※普及職員の不在地域など伺えない地域もあります。

大阪府民の為の共済だから、かゆいところまで手が届いて安心! 大阪府民共済 総合保障型で病気やケガに備えませんか?