大阪府民共済の子ども型
コスパ抜群で物価高に安心。割戻金で掛金が戻ってくる生命共済
月掛金1,000円=1日約34円でお子さまの病気やケガに幅広く対応いたします!
どうして掛金が
戻ってくるの?-
掛金はあくまでご加入者から
お預かりしているものと考えているため、
3月の決算後、剰余金が生じたときは、
8月に「割戻金」としてお戻ししています! どれくらいの人が
こどもの保障(保険)に
入っているの?-
実は2人に1人、
30人クラスで考えると15人と約半数が
お子さまの病気やケガに備えています!出典:生命保険文化センター「2024(令和6)年度 生命保険に関する全国実態調査」
どのタイミングで
入ればいい?-
大阪府民共済のこども型のご加入者の
約半数が0歳~2歳で加入して
いますが、お子さまの成長に合わせて
いつでも加入をオススメしております!


- ※2024年4月~2025年3月
- ※大阪府民共済 こども型新規加入割合
大阪府民共済をオススメする理由

大阪府民共済のこども1型なら入院やケガの通院、日帰り手術にしっかり対応。月掛金1,000円で、お子さま自身の保障のほか、第三者への損害賠償、ご契約者の死亡も保障します。
*こども2型は月掛金2,000円

子どもの医療費自体は助成があって自己負担が少ない場合もありますが、医療費以外の諸々の費用への備えとなります。
※お住まいの自治体によっては自己負担が発生する場合があります。

共済金を確実に素早くお支払いするために、ご返送いただいた請求書類は、到着したその日のうちに手続きを進めるなど、一刻も早い共済金のお支払いに努めています。
※2025年4月末の大阪府民共済の加入者数合計133万628人(生命共済「こども型」「総合保障型」「入院保障型」「熟年型」「熟年入院型」等)、大阪府の推計人口877万3,979人(大阪府ホームページ2025年5月1日現在)より算出。

支払事例紹介
こども1型にご加入の場合の
支払事例をご紹介いたします
医療費以外の細かい出費に備えられました 2歳の娘の風邪が悪化し、急性気管支炎で4日間入院しました。入院した際には医療費はかかりませんでしたが、 差額ベッド代や付き添いの親のベッド代、その他にも食事代や 駐車料金等諸々の支払いがかさみました。そんな時にも共済金がいただけたので助かりました!
1日の通院でも支払い対象でした
小学生の息子が自転車で転倒して1日通院しました。
1日からでも共済金が支払われるのでよくケガをする息子にはピッタリです!
予想外のトラブルにも冷静に対処できました
子どもが遊んでいて他人の家の窓ガラスを過って割ってしまいました。
子ども自身の保障だけでなく、第三者への損害賠償もあるから安心です!
※1事故当たりの支払限度:こども1型=100万円、こども2型=200万円
- 上記はお支払いの一例です。同様の事例でも、加入コース、事故の状況、治療内容等によりお支払い金額は異なります。
保障内容
主な保障内容(0歳 ~18歳)

保障内容を詳しく見る
入院 | 事故 | 1日目から360日目まで | 1日当たり 5,000円 |
---|---|---|---|
病気 | 1日目から360日目まで | 1日当たり 5,000円 | |
通院 | 事故 | 1日目から90日目まで | 1日当たり 2,000円 |
がん診断 | 50万円 | ||
手術(当組合の定める手術) | 2万円・5万円・ 10万円・20万円 |
||
先進医療(当組合の基準による) | 1万円 ~ 150万円 | ||
後遺 障害 |
交通事故 | 1級 300万円〜 13級 12万円 |
|
不慮の事故 (交通事故をのぞく) |
1級 200万円〜 13級 8万円 |
||
死亡 ・ 重度 障害 |
交通事故 | 500万円 | |
不慮の事故 (交通事故をのぞく) |
400万円 | ||
病気 | 200万円 | ||
重度障害割増(年金払い、 最高で10回のお支払い) |
1回につき 50万円 | ||
犯罪被害死亡 (ひき逃げ事故等)(重度障害を含む) |
200万円 | ||
契約者 の死亡 |
交通事故・不慮の事故 (重度障害を含む) |
500万円 | |
病気 (加入・変更後1年未満はのぞく) |
50万円 | ||
第三者への損害賠償 (1,000円は自己負担) |
1事故につき支払限度 100万円 |
- 表中「入院」・「通院」でいう『事故』とは交通事故・不慮の事故をいいます。
- 同一の支払事由について、後遺障害、重度障害、死亡は重複して共済金をお支払いできません。後遺障害共済金のお支払いの後、これと同一の事故により死亡または重度障害となり共済金が支払われる場合は、既にお支払い済みの後遺障害共済金を差し引いた金額をお支払いします。
- お支払いの対象となる入院の日数は、1回の入院につき上表のとおりとなります。
- 同一の病気(これと因果関係のある病気を含む)で2回以上入院(転入院した場合を含む)された場合において、退院の日からその日を含めて次の入院までの期間が180日以内のときは「1回の入院」とみなされます。
- 同一の事故で2回以上入院(転入院した場合を含む)された場合において、事故の日からその日を含めて180日以内に開始されたときは「1回の入院」とみなされます。
- 「入院」について入・退院日が同日(日帰り入院)の場合には入院1日とし、入院基本料の支払いの有無・患者を収容する施設の有無などにより判断します。
- 重度障害の範囲および手術の支払基準は当組合の定めによります。一部お支払いの対象とならない手術があります。
- 「先進医療」とは厚生労働大臣が定める先進医療(先進医療ごとに厚生労働大臣が定める施設基準に適合し、届出が受理された病院または診療所において行われるものに限ります)をいいます。ただし、不妊治療は含まれません。また、「先進医療」の共済金は、当組合の定めにより支払限度額の範囲内でお支払いします。
- 「がん診断」の共済金は、初回掛金をいただいた日の翌日から90日を経過した翌日以降、医師からがんと診断確定された場合に対象となります。
- 「第三者への損害賠償」の共済金には、通算支払限度額があり、同一のお子さまにつき1型は300万円まで、2型は600万円までとなります。なお、他保険等にも加入されている場合は、保険金等の合計額が賠償責任額となるよう調整します。
主な保障内容(0歳 ~18歳)

保障内容を詳しく見る
入院 | 事故 | 1日目から360日目まで | 1日当たり 10,000円 |
---|---|---|---|
病気 | 1日目から360日目まで | 1日当たり 10,000円 | |
通院 | 事故 | 1日目から90日目まで | 1日当たり 4,000円 |
がん診断 | 100万円 | ||
手術(当組合の定める手術) | 4万円・10万円・ 20万円・40万円 |
||
先進医療(当組合の基準による) | 1万円~300万円 | ||
後遺 障害 |
交通事故 | 1級 600万円〜 13級 24万円 |
|
不慮の事故 (交通事故をのぞく) |
1級 400万円〜 13級 16万円 |
||
死亡 ・ 重度 障害 |
交通事故 | 1,000万円 | |
不慮の事故 (交通事故をのぞく) |
800万円 | ||
病気 | 400万円 | ||
重度障害割増(年金払い、 最高で10回のお支払い) |
1回につき 100万円 | ||
犯罪被害死亡 (ひき逃げ事故等)(重度障害を含む) |
400万円 | ||
契約者 の死亡 |
交通事故・不慮の事故 (重度障害を含む) |
1,000万円 | |
病気 (加入・変更後1年未満はのぞく) |
100万円 | ||
第三者への損害賠償 (1,000円は自己負担) |
1事故につき支払限度 200万円 |
- 表中「入院」・「通院」でいう『事故』とは交通事故・不慮の事故をいいます。
- 同一の支払事由について、後遺障害、重度障害、死亡は重複して共済金をお支払いできません。後遺障害共済金のお支払いの後、これと同一の事故により死亡または重度障害となり共済金が支払われる場合は、既にお支払い済みの後遺障害共済金を差し引いた金額をお支払いします。
- お支払いの対象となる入院の日数は、1回の入院につき上表のとおりとなります。
- 同一の病気(これと因果関係のある病気を含む)で2回以上入院(転入院した場合を含む)された場合において、退院の日からその日を含めて次の入院までの期間が180日以内のときは「1回の入院」とみなされます。
- 同一の事故で2回以上入院(転入院した場合を含む)された場合において、事故の日からその日を含めて180日以内に開始されたときは「1回の入院」とみなされます。
- 「入院」について入・退院日が同日(日帰り入院)の場合には入院1日とし、入院基本料の支払いの有無・患者を収容する施設の有無などにより判断します。
- 重度障害の範囲および手術の支払基準は当組合の定めによります。一部お支払いの対象とならない手術があります。
- 「先進医療」とは厚生労働大臣が定める先進医療(先進医療ごとに厚生労働大臣が定める施設基準に適合し、届出が受理された病院または診療所において行われるものに限ります)をいいます。ただし、不妊治療は含まれません。また、「先進医療」の共済金は、当組合の定めにより支払限度額の範囲内でお支払いします。
- 「がん診断」の共済金は、初回掛金をいただいた日の翌日から90日を経過した翌日以降、医師からがんと診断確定された場合に対象となります。
- 「第三者への損害賠償」の共済金には、通算支払限度額があり、同一のお子さまにつき1型は300万円まで、2型は600万円までとなります。なお、他保険等にも加入されている場合は、保険金等の合計額が賠償責任額となるよう調整します。
お支払いの対象とならない手術とは、以下のとおりです。
- 創傷処理
すり傷、切り傷、裂き傷、刺し傷を洗浄や止血、縫合すること - 皮膚切開術
- デブリードマン
感染、壊死組織を切除し他の組織への影響を防ぐために行う外科処置等のこと - 骨、軟骨または関節の非観血的または徒手的な整復術、整復固定術および授動術
骨折または関節脱臼等に際して、メスを使わず、皮膚のうえから手等を使って元の状態にもどすこと - 抜歯手術
歯を抜くこと - 鼻焼灼術(鼻粘膜、下甲介粘膜)および高周波電気凝固法による鼻甲介切除術
- 涙点プラグ挿入術および涙点閉鎖術
- 異物除去(外耳道、鼻腔内、角膜・強膜、結膜下)
- 魚の目、タコ切除術(鶏眼・胼胝切除術)
- ご加入(コース変更)後1年以内の帝王切開
- 歯科診療報酬点数表に手術料の算定対象とされている手術のうち、医科診療報酬点数表において手術料の算定対象とされていない手術
よくあるご質問
- 現在、「こども型」に加入しています。18歳以降の保障はどうなりますか?
- 「こども型」の保障の終期は、18歳になられて初めて迎える3月31日までとなります。なお、18歳の更新時にご希望のコースを確認させていただきますが、お申し出のない場合、翌4月1日以降は同額掛金の「総合保障型」に継続となります。
- 小学校に入ってからケガをして帰ってくることが増えてきました。通院1日でも保障は受けられますか?
- はい、入院もケガによる通院も、1日目から保障いたします。万一の事故や病気の場合、入院1日目から最長360日分まで保障し、ケガによる通院も1日目からしっかりとカバーしますのでご安心ください。
- 「第三者への損害賠償」は、どのような場合に保障されるのですか?
- 「こども型」にご加入のお子さまが保障期間内に国内での日常生活において過失により第三者へ損害を与え、法律上の賠償責任を負ったとき共済金をお支払いします。1回の事故につき支払限度額は、こども1型で100万円、2型で200万円です。なお、同一のお子さまについての通算支払限度額は、こども1型は300万円、2型は600万円となります。なお、他保険等にも加入されている場合は、保険金などの合計額が賠償責任額となるよう調整します。
※賠償額のうち1,000円は免責(自己負担)となります。 - 共済金の受取人について教えてください。
- 共済金の受取人はご契約者です。ただし、ご契約者が亡くなられた場合に支払われる共済金および損害賠償共済金の受取人は、お子さまです。また、ご契約者とお子さまが同時に亡くなられた場合のお子さまの死亡共済金の受取人は、死亡時点における次の(1)~(7)の順序で上位の方となります。
お子さまと同一世帯に属し、生計を一にするお子さまの
(1)父母
(2)祖父母
(3)兄弟姉妹
(4)その他の、お子さまと生計を一にする方
その他の、お子さまの
(5)父母
(6)祖父母
(7)兄弟姉妹
お申し込みの流れ

くわしいご説明が必要な場合、店舗まで行かなくても地域を担当している普及職員がご自宅までご説明にお伺いすることができます。※


※普及職員の不在地域など伺えない地域もあります。
